プリンタのトナーセーブ機能! どれくらいの節約効果がある?

piggy-bank-1595992_960_720

印刷は便利な反面、使用するいくつかの部品が消耗品のため、使い方によってはかなりのコストがかかってしまうことがあります。業務用として使用する場合、特に毎日使用することによるトータルでのコストについてよく計算しないと、思いがけず大きな出費になってしまうかもしれません。消耗品の中でも一番交換する必要があるのは、印字に使うトナーでしょう。その交換するタイミングは、使用頻度や使い方によって変わってきます。少しでもトナーを節約して、なおかつ印刷の品質をそれほど落とさずに利用することができるのでしょうか。そのために役立つ、トナーセーブ機能の節約効果についてご紹介します。

トナーセーブ機能とは

トナーセーブ機能とは特定のコピー機を扱うメーカーの機能名称のことですが、ほかのメーカーのプリンタやコピー機にも多くの場合、それと同じような機能が搭載されています。

これは言葉の通り、トナーを節約するモードです。トナーの消費量を少なくするのですが、印刷面での品質が使用に耐えられないほどにはなりません。若干色が薄くなったと感じることはあるかもしれませんが、社内や個人用として利用する場合には、十分に使用できるでしょう。

トナーセーブの節約効果

トナーセーブ機能を使うことによってどのくらいの節約が見込めるのでしょうか。トナーセーブ機能がどれくらいの効果を生むかはメーカーによっても異なるところですが、多くの場合ある程度の品質を担保したまま約30%程度トナーを節約することが可能となります。

効果が大きく出る場合では50%にもなるといわれており、その節約の効果は決して小さくありません。通常の印刷よりも若干薄くなるだけで交換の頻度を大きく減らすことができればコスト面でのパフォーマンスも格段に良くなることでしょう。

トナーセーブのメリット・デメリット

メリット

トナーセーブ機能を使用する際の大きなメリットはやはり節約です。重要な文書を印刷する際には万全ではないかもしれませんが、通常の業務で使用したり、個人として使用したりするうえでは何の問題もないでしょう。

トナーの交換は数万円かかることもありますので、もしも社内用の資料などを印刷するために使用する機会が多いのであればトナーセーブ機能を利用したほうがよいでしょう。

デメリット

トナーセーブ機能のデメリットとしては、時おり薄すぎる印刷になってしまう可能性があることです。特に小さい字になると、文字がつぶれて見えにくくなってしまうこともあります。印刷品質を常に高い水準に保ちたいという方にとっては、トナーセーブ機能での印刷のできには満足できないこともあるでしょう。

そのため、こうしたトナーセーブ機能のメリットとデメリットを良く理解したうえで、使用するプリンタの設定をすることがおすすめです。場合によっては、印刷面の品質にはそれほどシビアではない書類の印刷に使うトナーセーブ機能を使ったプリンタと、印刷の品質にもしっかりとこだわった、取引先や不明瞭になってはいけない重要な書類の作成などに使用するトナーセーブ機能を使っていないプリンタの2台を使い分けることもよい方法かもしれません。

トナーセーブの設定方法

トナーセーブ機能はパソコンの画面上で設定を行います。

多くの場合はプリンタの設定画面を開き、印刷オプションのような項目から設定をすることができます。どのようにしてその画面に行くかは使っているパソコンのOSによっても変わりますが、プリンタの設定自体は使用を開始する際に行っているはずですので、その際に利用した画面を見てみるとすぐに見つかるでしょう。

詳細についてはプリンタに付属しているマニュアルを確認したり、メーカーのサイトを確認したりすることで簡単に調べることもできます。プリンタの種類によっては細かくトナーセーブの設定を行える場合もありますが、多くの場合はトナーセーブモードのオンかオフかを選ぶだけとなっています。簡単に設定ができますので、品質面も確認したうえで考えたいという方は一度両方を試してみて比較してみるとよいでしょう。

もしもセーブモードで用途としては十分役割を果たすのであれば、この設定だけである程度の品質を保ったまま、約30%の節約を達成することが可能です。

プリンタのトナーの節約は印刷にかかるコストを大幅に削減します。面倒な設定も不要で多くの場合はパソコン上で簡単に行うことができます。業務用で使用する場合はもちろん、個人で使用する場合にもぜひ検討してみて損はないでしょう。もしも細かい設定ができる場合には、少しだけ節約することによって数%の節約も可能といえます。少しの節約でも、長い目で見た場合節約できる費用は決して少ない額ではないので、ストレスを感じないレベルの設定から試してみるとよいかもしれません。

オフィスのコスト削減をするなら >>